体験しながら学ぶネットワーク技術入門を読んでいく vol3

レイヤー4プロトコルに入る

最近めちゃくちゃ寒いですね。東京はきのう(2024.10.09)最高気温が17度で11月中旬みたいな天気だって言ってました。本当に寒い。

 

そんな中でもちゃんとネットワークの勉強をしている私本当に偉い。

 

さて、本日からはトランスポート層の勉強をします。

 

前回までの記事

体験しながら学ぶネットワーク技術入門を読んでいく

体験しながら学ぶネットワーク技術入門を読んでいく vol2

 

今までIPは一生懸命パケットを運んでくれていましたが、このパケットがどのようにしてOSからアプリケーションに渡されるのか。そしてファイアウォールがどのようにしてシステムを守っているのかを勉強します。

 

トランスポート層で行なっていること。それは、

  • アプリケーションの識別
  • 要件に応じた転送制御

の2つです。ネットワークとアプリケーションの架け橋になってる階層なんですね。

 

ネットワークではルーティングでもNATでも見た通り、いろんなネットワークを超えて通信相手にパケットを届けるまでが役割であり、それ以上は何もしていません。IPのおかげで海外のサーバーにアクセスできたとして、受け取ったパケットをどのアプリケーションに渡して処理すればいいのかわからないのです。

 

この層では、ポート番号を利用してパケットを渡すアプリケーションを識別します。

 

この層のプロトコルはUDPかTCPなので、このプロトコルによって識別が行われているってわけですね。

 

このネットワークにおいて大事なのって、宛先、アドレスなんですね。

 

データリンク層ではMACアドレス。

ネットワーク層ではIPアドレス

そしてトランスポート層ではポート番号

 

そんな位置付けです。ポート番号は2バイト、16bitで定義されていて、0~65535までが、System Ports、User Ports、Dynamic Portsに分類されます。

 

0~1023:System Ports
1024~49151:User Ports
残り:Dynamic Ports

 

 

ちょっと短いですがここまで!

 

次章で一応最後なんですよね。

 

とはいえ本全体の半分を占めるレイヤー7プロトコルを知ろう。

 

しっかり消化していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です